救命講習の講座ぞくぞく!!

どうも蘇生ラボのはせさんです。
暑い日が続いてますね。倒れないように皆さん、水分補給や睡眠とってますか!?
蘇生ラボでは、窒息以外も、熱中症や脱水などの心臓マッサージをしないといけない状態になる前の予防講座も開くようにしています。
保育園以外でも、学童やスポーツ少年団の関係者の方で、お困りのことがあれば、ぜひご相談ください。
蘇生ラボの講座内容(すべて60分程度)
①一次救命処置(BLS)
一次救命処置の講座では、「BLSについて」「胸骨圧迫とBVMの実技」「BLSの流れ」「想定訓練」の4つのカテゴリーでお伝えしています。倒れている人を発見したら、どういう過程で動けばいいかを考えてもらいます。また、胸骨圧迫や人工呼吸について学び、実技を行ってもらいます。自分達で考えてもらうこと、基本を確実に身に着けてもらうことが大切だと思っています。この一次救命処置(BLS)で学ぶことが、人を救うことができる「最初の一歩」になります。
スライドの一部を紹介

②二次救命処置(ALS)
蘇生ラボの一次救命処置を受けた方や、どこかで一次救命処置を学んだことがある人や、実際に二次救命処置とはどんなものか、次のステップを考えている方向けの講座です。この講座では、「ALSについて」「電気ショックorアドレナリン」「原因検索」「挿管について」「DCについて」「想定訓練」の6つのカテゴリーでお伝えしています。BLS復習をしてから、二次救命処置を考えていきます。心停止の原因や状況判断、CPRの流れを理解してもらい、事例の原因検索を一緒に考えていきます。実際の現場で、できることで、何をするのが一番いいのか、考え方さえ分かれば救える命が増えるはずです。
スライドの一部を紹介

③窒息時対応、熱中症の考え方と対応、エピペンの使用法などのア・ラ・カルト講座
窒息や熱中症で倒れた時、エピペンなど使用しないといけない時、まだ息をしていたり、心臓は動いている時、「準」緊急事態の時にどうするかを学べます。この講座では、受ける側の悩みや疑問、教えてもらいたいことが、とても重要になってきます。上記以外の事例対応方法も教えてほしいという声があれば、どんどんスライドが追加されていく講座になります。もちろん、想定訓練を入れますので、今後「準」緊急事態の時にも対応できるようになります。

7月31日に岡山県の東部脳神経外科様で一次救命処置(BLS)を行う予定です。
8月も保育園講習依頼が来ています。
岡山県倉敷市の保育園にポスターを配る準備も、もうすぐできます。
ご期待ください!!
「子供も大人も救える社会に」を合言葉に、今日も蘇生ラボでは救命講習を頑張っています!
8月は比較的時間が空いているため、ぜひインスタからご依頼いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。